2021/5/21 日本臨床工学会 |
当院で作成したESA 製剤調整フローチャートを用いたESA 製剤投与量の管理 |
 |
高木伴幸 |
2021/6/4 日本透析学会学術集会総会 |
透析病院におけるCOVID-19に対する診療継続計画(MCP)第1報 |
 |
丸田麻莉絵 |
COVID19対策が透析施設看護師のストレスに与える影響 |
 |
手島和代 |
透析病院におけるCOVID-19に対する濃厚接触者の同時隔離透析 |
 |
中村麻美 |
ESA製剤からHIF-PH阻害薬roxadustatへの切り替えによる臨床評価 |
 |
赤峰太一 |
医業継続計画(MCP)の策定における病院事務課の役割 |
 |
津久田健太 |
新型コロナ禍における生活の変化が特養入居透析患者に与える影響 |
 |
川本一人 |
HIF-PH阻害薬の血中酸素濃度の違いによる効果の差 |
 |
橋口純一郎 |
2021/11/28 九州透析研究会 |
透析患者におけるリン吸着薬適正化~スタッフによる患者教育と主治医の定期的な処方調整の重要性 |
 |
吉野秀章 |
透析中の下肢牽引痛に対する非医療用低周波刺激器の有用性 |
 |
津久田明日香 |
高齢・超高齢透析患者の透析量を再考する~Kt/V~ |
 |
河野史尭 |
デイタイム透析とオーバーナイト長時間透析のクロスオーバー比較 |
 |
堀幸一郎 |
新型コロナワクチン(ファイザー、BNT162b2)に対する中和抗体(スパイク蛋白)の推移~当院健常人スタッフと高齢透析患者の比較 |
 |
前田快也 |
2021/12/11 日本サイコネフロロジー研究会 |
BPSDと透析関連リスクマネジメント |
 |
宮﨑沙弥香 |
精神疾患のある患者の在宅血液透析(HHD)導入と在宅支援への取り組み |
 |
吉田衣里子 |
新型コロナウイルス濃厚接触血液透析患者の隔離入院管理の問題点 |
 |
田島有佳 |
家族からDVのため外来透析の通院日に措置対応を行った症例 |
 |
江嶋祐介 |
特養にて最後まで治療選択をした透析患者への意思決定支援 |
 |
福本美菜 |
社会的疎外状態にある末期腎不全患者への介入経験 |
 |
山下万紀子 |
独居・キーパーソンが非血縁者である症例の支援について |
 |
藤原久子 |
2022/2/27 長崎県透析研究会 |
BNT162b2接種後の中和抗体価と副反応の推移:透析患者と健常人の比較 |
 |
河野 唯 |
長期透析患者における肺の転移性石灰化(metastatic pulmonary calcification;MPC) |
 |
岩尾幸治 |
デイタイム透析とオーバーナイト長時間透析とのクロスオーバー比較 |
 |
堀幸一郎 |
透析患者・健常人におけるBNT162b2の2回接種後の中和抗体の比較 |
 |
前田快也 |
血液透析患者に対するHIF-PH阻害薬3製剤の治療経験 |
 |
佐藤修一 |
新型コロナワクチンBNT162b2接種後の中和抗体量(スパイク蛋白)と透析データとの関連:高齢血液透析患者の傾向 |
 |
種河 歩 |