| 桜腎会総会 平成24年4月15日(長崎)  | 
     
     
       | フットケアについて  | 
       腎病院看護課 下田 美智子  | 
     
     
       | 長崎血液浄化療法看護研究会 平成24年5月19日(長崎)  | 
     
     
       | 当院血液浄化センターにおけるフットケアの取り組み  | 
       看護課 辻 誠  | 
     
     
       | サイコネフロロジー研究会 平成24年6月1日(千葉)  | 
     
     
       当院における透析困難症とその対応-3症例を通じて  | 
       医療相談課 藤原 久子  | 
     
     
       | 日本透析医学会学術集会総会 平成24年6月22日(札幌)  | 
     
     
       | ワークショップ3:死因上位を占める感染症:実態と対策(司会)  | 
       腎医師 原田孝司 | 
     
     
       血液透析患者におけるDDP-4阻害剤と従来型インスリン分泌促進薬の比較  | 
       医師 橋口 純一郎 | 
     
     
       透析患者における pregabalin(リリカ)の除痛効果と安全性  | 
       薬剤課 江藤 りか | 
     
     
       下肢切断後の予後に関わる因子の検討 
         ~炎症及び栄養状態の関連について~  | 
       看護課 青柳 真生  | 
     
     
       シャント関連の知識習得は穿刺ストレスを軽減できる  | 
       看護課 岩永 敦子 | 
     
     
       当院外来患者におけるリビングウィル~終末期医療の取り組み~  | 
       看護課 宮本 理恵 | 
     
     
       血液透析用バスキュラーアクセス(VA)インターベーション(PTA)における超音波計測指標の有用性-上腕動脈resistive index(RI)と血流量  | 
       検査課 内野 拓寿 | 
     
     
       バスキュラーアクセス(VA)インターベーション(PTA)における超音波検査の有用性  | 
       検査課 内野 拓寿 | 
     
     
       シャント血管の3D CT画像の可能性-臨床現場へのi-Pad導入  | 
       放射線課 小嶋 幸徳  | 
     
     
       透析膜面積拡大は透析時間不足をどこまで代償できるか 
         ~β2mgに関する考察  | 
       臨床工学課 佐藤 泰崇  | 
     
     
       知的障害を有し家族支援が乏しい透析患者へのMSW支援 
         ~事例を通じて  | 
       医療相談課 林田 めぐみ | 
     
     
       当院のストレス対策に関する調査  | 
       看護課 米田 千恵子 | 
     
     
       当院におけるセルシャルハラスメント対策 
         ~電子カルテによる情報共有の効果  | 
       看護課 佐藤 貴子 | 
     
     
       透析室におけるアロマテラピー(ハンドマッサージ)の現状と方向性  | 
       看護課 菅 実穂 | 
     
     
       透析機器と透析支援システム間の双方向通信統一規格(プロトコルVer3.0)の使用経験  | 
       臨床工学課 田中 健 | 
     
     
       | 日本腎臓病薬物療法学会 平成24年9月15日 札幌  | 
     
     
       新規リン九着剤 ビキサロマー(キックリン)と炭酸ランタン水和物(ホスレノール)顆粒の効果と問題点  | 
       腎病院看護課 宮崎 紗弥香 | 
     
     
       ナルフラフィン塩酸塩(レミッチ)の適正使用について  | 
       腎病院看護課 田中 初音 | 
     
     
       | 第7回九州臨床工学会 平成24年10月13日 沖縄  | 
     
     
       透析におけるチーム医療~治療効果改善への取組み~  | 
       臨床工学課 井上 隆光 | 
     
     
       血液透析装置と透析支援システム間における通信共通プロトコルVer3.0の使用経験  | 
       臨床工学課 田中 健 | 
     
     
       | アメリカ腎臓病学会 平成24年10月23日 サンディエゴ  | 
     
     
       | Linagliptin, a Dipeptidyl Peptidase-4 (DPP-4) inhibitor, May Potentially Improve Glycemic Variability in Diabetic Hemodialysis Patients: Assessment Using Continuous Glucose Monitoring (CGM).  | 
       医師 原田孝司  | 
     
     
       | 第33回日本アフェレシス学会学術大会 平成24年11月8日~10日 長崎 | 
     
     
       血液透析患者のASOに対するDFT法、LDL吸着法交互施行法の検討  | 
       臨床工学課 矢野 利幸 | 
     
     
       | 九州人工透析研究会 平成24年12月2日 宮崎  | 
     
     
       ナルフラフィン塩酸塩(レミッチ)の適正使用について  | 
       薬剤課 江藤 りか | 
     
     
       炭酸ランタン水和物(ホスレノール)顆粒の有用性  | 
       看護課 田賀農 恵 | 
     
     
       ビキサロマー(キックリン)の有用性と問題点  | 
       看護課 塚原 華乃子 | 
     
     
       透析におけるチーム医療~治療効果改善への取組み~  | 
       臨床工学課 池田 康平 | 
     
     
       特別養護老人ホームにおける高齢透析患者の飲食制限  | 
       こくら庵 小森 優也 | 
     
     
       | 腎不全看護学会 平成24年12月2日 松山  | 
     
     
       認知症を有する糖尿病透析患者におけるDPP-4阻害薬の有効性 
         ~皮下連続式グルコース測定(CGM)による評価  | 
       看護課 山中 真樹子 | 
     
     
       穿刺は透析室スタッフにとってストレスか? 
         ~シャント穿刺におけるプレッシャーと自信の関連~  | 
       看護課 米田 千恵子 | 
     
     
       当院スタッフのバーンアウト要因に関する調査 
         ~職業性ストレス簡易調査票・ストレス対策調査の結果から~  | 
       看護課 米田 千恵子 | 
     
     
       シャント穿刺とストレスに関する意識調査  | 
       看護課 岩永 敦子 | 
     
     
       | 日本バスキュラーアクセスインターベーション治療研究会  | 
     
     
       カッティングバルーンと超高耐圧バルーンの併用で奏功した難治性内シャント狭窄症の一例  | 
       医師 李 嘉明 | 
     
     
       | 長崎県人工透析研究会 平成25年3月10日(長崎)  | 
     
     
       「大丈夫ですか?」の声掛けに関する意識調査  | 
       看護課 白井 美千代  | 
     
     
       ターミナル期の患者と、その家族への対応 
         ~意思決定能力を有する患者と、医療行為を拒否する家族を体験して~  | 
       看護課 美佐保 学  | 
     
     
       超高齢の透析導入を考える  | 
       看護課 森山 麗 | 
     
     
       患者自身によるカリウム(K)吸着薬の選択 
         ~より良いアドヒアランスを目指して~  | 
       看護課 崎山 成美 | 
     
     
       DPP-4阻害薬リナグリプチンの有効性と限界  | 
       薬剤課 中島 さゆり | 
     
     
       在宅血液透析の有用性と導入における問題点  | 
       臨床工学課 宮本 教司 | 
     
     
       老人福祉施設における入所透析患者の栄養状態向上の試み  | 
       こくら庵 山下 万紀子 | 
     
     
       透析医療機関附設の特別養護老人ホームにおける高齢透析患者の飲食制限  | 
       こくら庵 森岡 晃一 |